カテゴリ 工具
クランクエキストラクター
<コロナ引きこもり継続中www>
海外通販は送料が高い
どうせオーダーするなら・・・と、規定送料の範囲内で不要不急のアイテムをカートに入れる
これもその1つ
いつ頃買ったのかなー?
クランクを抜く際の工具
ケースはトンカチで割るイメージが強かったので使っていませんでした。
(正確には「ケースを割る」のはお店でやっていたので、こいつの存在は完全に忘れ去られていた)
今回が初使用!!
何事もなく厳かな感じでケースが割れました(笑)
安全だ・・・・
素人のヘボ整備において叩き工具や削り工具は危険です
(一撃で取り返しのつかない事になる)
コイツだと
ゆっくり確認しながら確実に作業ができる
やっぱり便利工具系は全部買い漁ろう!!
<おまけ>
必要に迫られエンジンの分解組み立てを反復練習中
ようやく頭の中に作業工程のイメージが自然と浮かぶようになってきました
バラシはほぼ大丈夫
(と、言いながら昨日も順序を間違えたけど・・・)
練習あるのみ!!(笑)

にほんブログ村
19mm インパクトソケット問題
フライホイールクラッチの脱着に19mmのソケットを使います。
締結はトルクレンチで手締めしますが、外すときはインパクトレンチがお手軽
が、このソケットだと厚みがありすぎてフライホイールクラッチに嵌まらない・・・
(KTCの表記上は薄肉ソケットです)
で、結局普通の3/8ソケットに1/2変換アダプタでインパクトレンチに装着するという意味不明なワークフローが現状(笑)
オヤカタに聞いてみると「これは入りますよ」とソケットを手渡される。
スナップオンかー 1ソケット約5000円
セットだと・・・うーんやっぱり結構高いなー
スナップオンにはまだ手を出さないでおこうwww
<JTC社製 超薄肉ソケット>
で、けっきょくこのザコいやつを入手
<左:KTC 右:JTC>
かなり薄いですね
フライホイールクラッチにスコッと入りました
常にインパクトレンチのケースに放り込んでおこう
-備忘録-
12(13)・14・17・19・22・24
ベスパ的に必要なインパクトソケットサイズ
<おまけ>
今日はステンのパイプを切断
オートバイの整備なのにパイプカッター登場とは・・・
Vespaの場合、車両整備工具ではないものがまーまー普通に必要です
整備は必ず専門店に行くべきだな(笑)
セルフ整備楽しいですけどね~~~~~~

にほんブログ村
PRESSOL Standard oiler-250ml No.05 213
ツールトロリーを買ったときのオマケでついてきたオイラー
「いまどきこんなもの要らねーだろ!」と思いましたが、Vespaは今時じゃ無かった(笑)
それどころかエンジンを組むときにはちょこちょこオイルが使いたいので実は必需品でした
05 213というのが製品番号かー
現行の同規格のものは05 223となってるからこいつは旧型だな
イケてる
オーソドックスなオイラーですが、
ギミックはそれっぽくて格好いい
ギア用のオイルボトルと併用中です
使いやすさは・・・微妙です
(プラボトルの方が使いやすいぞ)
<おまけ>
まずは単純にサーキットで走る!楽しいな!!
↓
消耗部品交換や構造把握のため軽整備は自分でしよう!!
↓
(クランク破断をきっかけに)
エンジンも自分でやってみよう!!
↓
(自称初級者脱却したと嘯き、)
お店だけじゃ無くて仕事の合間に整備が出来ると快適だー!
↓
車内でもアジトでもケースが割れる工具を確保しよう!!
↓
すべての工具を2~3セットずつ収集だ!! ←今ここwww
迷走してますな~~~~~~ 笑

にほんブログ村
KTC TH-08・10・11・12
<8mm 10mm 11mm 12mmの4本を一先ず入手>
ワークフロー最適化アイテムなT型レンチ
持ってなくても良いのですがあると非常に便利
ピューッと回してネジを緩めたい
しかし!!大問題が発覚・・・
11mmがすでに生産中止になってんよ~www
イタ車乗りにとって11mmが存在しない工具なんて何の価値も無い!!!
と、ヒステリックに近所の金物問屋さんに駆け込むも、
「11mm?はーい わかりましたー」
普通に翌日に到着(笑)
この手の市場在庫って半端じゃないらしく
線が引かれていてもカタログに載っているうちは大抵買えるらしい(未確認情報)
知らなかったー
整備がヘボなので、とにかく工具は集めておこう!!

にほんブログ村
TONE M46-5.507
ワイヤストッパーは8mmで太鼓を押さえて、7mmで締める
普通のコンビネーションレンチでもイケるのですが、
お店にある日産の車載工具8mm薄口スパナと不明ブランドの7mmのショートメガネがとても使いやすい
素人整備の場合、道具で解決出来るものは積極導入することがワークフロー最適化の近道なので、早速ショートメガネを物色します
カタログ上、全長が短いのはTONE社製M46-5.507でしたのでお試しで2本購入
平スパナは電工用のHOZANがあったのでこれを使うことにします
場合によっては使わない側は切断してしまおう
<おまけ>
そして、地味に発覚したのですが、Betaの薄いスパナだと普通に出来る(笑)
あれ?無駄か?(笑)

にほんブログ村